毎年11月、練馬の駅前の神社で行われる練馬酉の市。
私も大好きなイベントです。
駅前にはたくさんの提灯、いい匂いが香ってくる屋台、ワクワクしまよね〜
普段は閑散としている練馬商店街も、
この日ばかりは人、人、人です!!
2018年はいつ開催されるのか?
また、初めて行く方向けに毎年どんな屋台があるのか?
レポートします!
スポンサードリンク
2018年開催日程や前夜祭について
View this post on Instagram
今年の開催日は、
一の酉 11月1日(木)
二の酉 11月13日(火)
三の酉 11月25日(日)
今年は初回と2回目が平日、
最後が日曜日ですね〜
私は天気にもよりますが、
この段階で人が少なそうな二の酉に行くとこを決めます。笑
去年は小雨が降ったりで残念ながら天気が△でした~
今年は異常気象が続いていますが、
晴れてくれることを祈ります!
また、よく誤解されますが、
練馬酉の市は前夜祭はありません。
新宿で開催されている酉の市には前夜祭があるようですが、
練馬はないのでご注意を~。
酉の市の開催時間は例年10:00〜22:00。
神社で行っている伝統芸能の御神楽は
14:00、16:00、19:00、20:30の4回開催。
21:30に投餅。
View this post on Instagram
また、屋台は12:00~21:00くらいまでなので、
屋台目的で行く方は要注意。
上記の時間を外すとやってないことが多いです(><)
屋台
View this post on Instagram
どんな屋台があるのかと言うと、本当に様々です。
練馬駅前の道沿いに結構な規模で出店が連なりますので、
定番な物は必ずありますよ。
主食~おつまみで言うと、
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、じゃがバタ。
スイーツ系で言うと、
チョコバナナ、リンゴ飴、あんず飴、わたあめ、ベビーカステラ、とうもろこし。
あとは金魚すくい、ヨーヨー、射的等も。
同じものを提供していてるお店が何店舗もあるので、
安いお店や美味しそうなお店を探すことができます^^
列ができているお店も多々みかけます。
また、出店だけでなくその通りにある商店街の飲食店も
その日はドリンクやおつまみを販売していたりします。
View this post on Instagram
ゴミ箱は各お店のところにあるのですが、
食べ歩きしたい方はウェットティッシュを持っていくといいかもしれません。
私は焼きイカみたいなのを食べて、
手がべとべとになりました。汗
人は多いのですが、
毎年ニュースで大混雑の様子が伝えられている浅草等よりは
断然少ないと思います。
ただ田舎(←当たり前)と違い道が狭いので、
人の流れは悪い方かもしれません。
特に練馬大鳥神社周辺は特に道が狭いので、
大混雑しています。
練馬酉の市とは?
酉の市とはそもそも毎年11月の酉の日に各地の大鳥(鷲)神社で催されるお祭り。
大鳥(鷲)神社の祭神である日本武尊が亡くなった日とされる
11月の酉の日に開催されるそう。
練馬にも駅前に練馬大鳥神社という神社がひっそりとあります。
いつもはひっそりと佇んでいるこの神社ですが、
毎年酉の市の日だけは多くの人が訪れ、賑わっています。
また、酉の市で必ず見るのが「熊手」。
熊手は福をかき集めるという意味が込められ、
商売繁盛の縁起物としても人気です。
練馬に会社がある人はここで買われることが多いのではないのでしょうか。
大小様々な大きさがありますよ。
よく見ると、色々なものが熊手の装飾としてついていて面白いですよ。
練馬大鳥神社
住所: 東京都練馬区豊玉北5丁目18−14
アクセス:西武池袋線・都営地下鉄大江戸線「練馬駅」南口よりすぐ。
ホームページ:http://torinoichi.info/
まとめ
私は酉の市って東京に上京してから知りました。
冬が訪れようとしている少し肌寒い空に明るい提灯・屋台の灯り、
年末にかけての雰囲気といいとても好きです。
毎年夜はやっぱり人混みが多いのですが、
帰りに寄り道して帰ったりしています。
屋台って冷静に考えると少し高いのですが、
たまにはこうゆうのもありですよね~♪